HOME
熊本シロアリ駆除.com 害虫害獣駆除専門|株式会社プログラント 福岡・佐賀・熊本対応 会社概要 料金一覧 施工までの流れ よくある質問

「基山町 シロアリ駆除」5冠★4.9 地元業者で安心と信頼

シロアリ消毒をご検討の皆様・熊本県、佐賀県、福岡縣ならお任せください。業界最安値価格@¥1200です。

目次

基山町でシロアリの予防・駆除ならお任せください!

最短60分で到着・即日対応・相見積もり歓迎・迅速対応・追加料金無し・シロアリ調査お見積りは無料!
お気軽にご相談でもお電話ください。
プログラントでは熊本最安値でシロアリ消毒を業界高品質でご提供させて頂きます。

基山町内料金比較(1㎡当たり)

項目
県内平均
プログラント
差額・割引率
予防消毒
2,000~2,500円
(税込2,200~2,750円)
1,200円
(税込1,320円)
40-47%安い
5年毎再消毒
1,600~1,800円
(税込1,760~1,980円)
1,200円
(税込1,320円)
26-33%安い

標準的な料金目安(20坪住宅の場合)

施工内容
県内平均
プログラント
節約額
予防施工
264,000~330,000円
174,240円
89,760~155,760円安い
再消毒
211,200~237,600円
174,240円
36,960~63,360円安い

プログラント CTAバナー

企業努力による低価格実現の理由

1.直接施工: 下請け業者を使わない自社施工
2.効率的運営: 30年の経験による作業効率化
3.大量仕入れ: 薬剤・資材の大量仕入れによるコスト削減
4.地域密着: 移動コスト・宣伝費の最適化
5.長期視点: お客様との長期的な関係を重視

 品質は業界最高水準を維持

品質保証(業界最高水準)1000万の再発保証付

日本しろあり対策協会指定工事: 協会認定の確実な施工
日本シロアリ対策協会認定薬剤使用: 安全性と効果が実証された薬剤のみ
5年間保証: 再発時の無償再消毒
認定防除士施工: 有資格者による専門施工
品質管理: 防除作業監督者による厳格な管理
業界最高1000万の再発保証

充実のアフターサービス

施工前後写真: 詳細な記録を保管・提供
保証書発行: 施工後10日前後で送付
完全透明性: 施工内容の完全な可視化
定期点検: 年1回の無料点検サービス

 完全透明な料金体系

お客様第一の料金設定

事前見積もり: 詳細な現地調査に基づく正確な見積もり
追加料金なし: 見積もり後の追加料金は一切発生しません
分割払い対応: お客様のご都合に合わせた支払い方法
相見積もり歓迎: 他社との比較検討を推奨

料金に含まれるサービス

無料診断: タームレーダーによる精密診断
詳細見積もり: 施工内容の詳細説明
施工作業: 協会基準に基づく確実な施工
施工報告書: 写真付きの詳細報告書
5年保証: 再発時の無償対応
定期点検: 年1回の無料点検

第2章:プログラントの革新的診断システム

最新技術「タームレーダー」による革新的診断

シロアリ非破壊検査装置「タームレーダー」シロアリの発見を容易に出来ます。

地域独占の最新技術

プログラントでは、熊本県で2社のみ、佐賀県でも3社のみが取り扱う最新のシロアリ探査機器「タームレーダー」を導入しています。

タームレーダーの革新的技術仕様

探査技術: 24GHz帯マイクロ波ドップラーセンサー
検知距離: 最大500mm(従来の目視調査では不可能な範囲)
検知幅: 523mm(広範囲の同時スキャン)
検知精度: 97.3%(従来の目視調査は約60%)
非破壊性: 建物を一切傷つけない完全安全な調査
客観性: 数値データによる科学的判定

従来調査法との圧倒的な差

項目
従来の目視・打診調査
タームレーダー
検知精度
約60%(主観的)
97.3%(科学的)
検知範囲
表面のみ
壁内部500mmまで
建物への影響
破壊的調査が必要な場合あり
完全非破壊
調査時間
2-3時間
1-1.5時間
データの信頼性
調査員の経験に依存
数値データで証明
見落としリスク
高い(40%)
極めて低い(2.7%)
調査費用
無料~5万円
無料

タームレーダーについてはコチラ

タームレーダーの3つのポイント

  1. 見えない壁の裏側も、壊さずにシロアリを発見できる! 従来のシロアリ調査は、目視や壁を叩く打診が中心で、検査員の経験や勘に頼る部分が大きいものでした。 しかし、タームレーダーはマイクロ波を使って壁や床下など、目に見えない場所にいるシロアリの動きを検知します。 これにより、建物を壊すことなく、科学的かつ客観的な調査が可能です。 特に、近年の高気密・高断熱住宅や、玄関、浴室のタイル下など、従来の方法では調査が難しかった場所でも活躍します。
  2. 誰でも簡単に、正確な調査が可能! タームレーダーは特別な免許や届け出が不要で、誰でも簡単に使用できます。 コンパクトで持ち運びも簡単なため、手軽に調査を始められます。 また、シロアリの動きに特化した独自のアルゴリズムを搭載しており、シロアリの動きの波形を高い精度で抽出します。 これにより、経験の浅い検査員でもベテランと同様の正確な調査が期待できます。
  3. 調査結果がその場で「見える化」され、報告書作成も簡単! 調査結果は専用アプリでリアルタイムに表示され、シロアリの生息状況をその場でお客様に視覚的に説明できます。 これにより、お客様は被害状況を直感的に理解し、納得感と安心感を得ることができます。 さらに、アプリを使えば調査結果を盛り込んだ報告書も簡単に作成でき、写真や図面へのプロットも可能です。 作成した報告書はクラウドで管理できるため、社内での共有や管理も効率化できます。

プログラントの6つの専門資格による総合診断力

他社との決定的な違い

他社: シロアリのみに特化した点検・生息確認(診断範囲15%)
プログラント: 住宅全体の健康状態を総合診断(診断範囲100%)

在籍する専門資格者(業界最多レベル)

1.シロアリ防除士: シロアリ専門の高度な知識・技術を持つ専門家(確実な駆除・予防技術を保証)
2.蟻害腐朽検査士: 木材腐朽・蟻害の専門診断技術者(家の耐久性を脅かす被害を徹底的に発見)
3.木材保存士: 日本木材保存協会認定・木材劣化防止・保存技術・処理技術の専門家(全国約2,000名の有資格者)(長期的な木材の劣化・腐朽を予防し、住宅を
 長持ちさせる)
4.住宅基礎コンクリート保存士: 基礎コンクリートの劣化診断・ひび割れ補修・エポキシ樹脂注入工法の専門家(住まいの土台の強度と安全性を守る)
5.ペストコントロール技術者: 総合的害虫・害獣対策の専門家(シロアリ以外の多岐にわたる害虫・害獣にも対応)

6.防除作業監督者: 作業品質管理・安全管理の責任者(全工程で最高の作業品質と安全を保証)

 

【ハイブリッド防除技術の定義】

プログラントの工法は、最新技術(タームレーダー)×従来技術(協会基準施工)×自社開発器具を融合させた、他社にはない革新的なハイブリッド防除技術です。この総合的な視点と技術力が、他社診断範囲15%に対し、プログラントが100%の総合診断を実現する根拠です。

シロアリ調査と聞くと、多くの方が「シロアリがいるかいないか」だけを調べるものだと思っていませんか?しかし、私たちプログラントは、それでは不十分だと考えています。
一般的なシロアリ調査は、実は家全体のわずか15%しか見ていないことがほとんどです。シロアリの生息確認だけに特化しているため、見えない部分で進行している他のリスクを見逃してしまう可能性があります。
◆ 他社とは一線を画す、プログラントの「住宅まるごと総合診断」
私たちの最大の違いは、診断範囲が100%であることです。シロアリだけでなく、住宅全体の健康状態を隅々まで診断し、お客様の大切な住まいをあらゆるリスクから守ります。
これを実現できるのは、業界最多レベルの専門資格を持つプロフェッショナルが在籍しているからに他なりません。
  • シロアリ防除士: シロアリに関する高度な知識と技術を持つ専門家
  • 蟻害腐朽検査士: 木材の腐朽や蟻害を見抜く診断のプロ
  • 木材保存士: カビや腐朽菌から木材の劣化を防ぎ、長持ちさせる保存技術の専門家
  • 住宅基礎コンクリート保存士: 住まいの土台である基礎コンクリートの劣化診断と補修のプロ
  • ペストコントロール技術者: シロアリ以外の害虫・害獣対策にも精通した専門家
  • 防除作業監督者: すべての作業品質と安全を管理する責任者
弊社では他にも水廻りの水漏れの有無や多角的な視点で診断を行うことで、目に見えない問題まで発見し、最適な対策をご提案します。
実際に、他社で点検を終えたお客様からも、「ここまで詳しく見てくれるとは思わなかった」「家の状態がよく分かって安心できた」と、多くの喜びの声をいただいております。
住まいの健康診断は、一度きりのものではありません。プログラントは、お客様が末永く安心して暮らせるよう、最高の技術と知識でサポートし続けます。

基山町は日本有数のシロアリ被害多発地域

基山町は、温暖湿潤な気候と年間降水量約2,000mmを超える豊富な雨量により、日本でも有数のシロアリ被害多発地域として知られています。
特に2016年の熊本地震以降、復興住宅や修繕住宅でのシロアリ被害が急増しており、住宅所有者の皆様にとって深刻な問題となっています。
木造戸建ての2割に白蟻の被害が見られ(国土交通省住宅被害統計参照)ます。
シロアリ対策は地震対策の一環としても非常に重要です。また農林水産省は、日本木材保存協会やその他の関係機関と連携し、シロアリの生息分布や被害に関する調査研究を行っています

弊社では創業以来、基山町のシロアリ対策に取り組み、最新技術と確かな実績で皆様の大切な住まいを守り続けています。
私たちは単なる「シロアリ駆除会社」ではありません。住宅の総合健康診断を行うプロフェッショナル集団として、シロアリ対策を超えた価値を提供しています。

シロアリの生態と基山町での被害実態

基山町に生息するシロアリの種類と特徴

イエシロアリ(最も危険で加害スピードも速く、家全体の被害を加害)

分布:基山町全域(特に沿岸部から内陸部まで広範囲)
コロニー規模:100万匹以上の大規模集団を形成
加害力:極めて強く、建物全体を食害する恐ろしいシロアリ
被害の特徴
 ・木材だけでなく断熱材や敗戦まで食害
 ・建物の構造材を短期間で深刻に損傷
 ・発見が困難で、気付いた時には被害が拡大

ヤマトシロアリ(湿気を好む種類)

分布:基山町全域
コロニー規模:2~3万匹程度の中規模集団
特徴:湿った木材を好み、床下から被害が始まる
被害の特徴
・湿気が多い場所から徐々に被害が拡大
・浴室や台所周辺から被害が始まることが多い
・比較的発見しやすいが、放置すると深刻化

シロアリ工事でお世話になった基山町のお客様の声

事例1:【基山町宮浦】「共働き夫婦、週末の安らぎを守るための選択」

お客様情報
お名前: K.Y様(仮名)
築年数: 築15年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡基山町宮浦
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 1ヶ月
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦
お客様の体験談
「夫婦ともに福岡市内に通勤しており、平日は朝早くから夜遅くまで家を空けています。週末に我が家で過ごす時間が、何よりの癒やしでした。そんなある日、庭の手入れをしていた夫が、ウッドデッキの柱が妙に脆くなっていることに気づきました。まさかと思いましたが、インターネットで調べるとシロアリの被害例とそっくり。平日は時間がなく、かといって放置もできず、焦る気持ちで信頼できる業者さんを探し始めました。プログラントさんに決めたのは、夜遅い時間でも電話対応が丁寧だったことと、調査方法が科学的だと感じたからです。調査当日、タームレーダーという機械で家の状況をデータで見せてもらい、ウッドデッキだけでなく、母屋の床下にも被害が及んでいることが判明。ショックでしたが、どこがどう危ないのかを冷静に、かつ具体的に示してくれたおかげで、すぐに対策をお願いする決心がつきました。作業は週末の半日で完了し、私たちの貴重な休日を無駄にすることなく、家の安全を取り戻すことができました。後日郵送で届いた保証書と施工前後の詳細な写真ファイルは、デジタルで管理している我が家の情報にしっかり加えました。これでまた、心から安心して週末を過ごせます。」
プログラント担当者より
「お忙しい毎日の中、大切なお住まいのことでご不安な思いをされたことと存じます。弊社では、お客様のライフスタイルに合わせた迅速な対応を常に心がけております。最新の調査機器で正確な状況を把握し、ご納得いただいた上で施工できたこと、そして何よりお客様の『週末の安らぎ』を取り戻すお手伝いができましたことを、大変嬉しく思います。今後も末永く、お客様の快適な暮らしをサポートさせていただきます。」

事例2:【基山町小倉】「古い家だからと諦めない。丁寧な仕事がくれた希望」

お客様情報
お名前: M.S様(仮名)
築年数: 築60年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡基山町小倉
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 長年(諦めていた)
工期: 1日
ご家族構成: ご夫婦、お母様
お客様の体験談
「この家は、私が生まれる前から家族の歴史を刻んできた大切な場所です。しかし、築60年ともなると、あちこちの傷みは仕方がないと半ば諦めていました。特に床下の湿気や、時々見かける虫には目をつぶってきたのが正直なところです。そんな中、娘が『一度ちゃんと専門家に見てもらおう』とプログラントさんを予約してくれました。最初は『古い家だから、何を言われるか…』と気が重かったのですが、来てくださった担当の方は、まず私たちの家の歴史に耳を傾け、敬意を払ってくれました。調査では、タームレーダーを使いながら、『この柱はまだしっかりしていますね』『ここは少し弱っているので補強も考えましょう』と、まるで家のお医者さんのように診断してくれました。発見されたシロアリの被害についても、ただ不安を煽るのではなく、どうすればこの家に長く住み続けられるかを一緒に考えてくれる姿勢に、心が動かされました。施工当日も、古い木材を傷つけないよう、非常に慎重に作業を進めてくださり、本当に感謝しています。郵送で届いた保証書と写真は、この家の新しい歴史の証明書として、仏壇に報告しました。」
プログラント担当者より
「ご家族の歴史が詰まった、かけがえのないお住まいの調査・施工をお任せいただき、身の引き締まる思いでした。古い家には、新しい家にはない価値と魅力があります。その価値を尊重し、最新の技術で安全性をプラスすることで、これからも長く安心して住み続けていただくのが私たちの使命です。お母様にもご安心いただけたご様子、何より嬉しく思います。」

事例3:【基山町園部】「自然との共存と、家の安全。その両立ができた」

お客様情報
お名前: H.T様(仮名)
築年数: 築20年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡基山町園部
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 3ヶ月
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様2人
お客様の体験談
「基山の自然豊かな環境が気に入り、この土地に家を建てました。子供たちと山で遊んだり、家庭菜園を楽しんだりする毎日です。しかし、自然が近いということは、虫が多いのも事実。ある日、家の裏の雑木林に面した壁際で、シロアリの通り道である『蟻道』を偶然見つけてしまいました。自然と共存したい気持ちと、家が壊される恐怖との間で、非常に複雑な気持ちになりました。薬剤をたくさん撒いて、周りの環境に影響が出るのも嫌でした。そんな悩みを抱えながら相談したのがプログラントさんです。担当の方は、私たちの『環境への配慮』という要望を真摯に受け止めてくれました。使用する薬剤が、国で認められた安全性の高いものであり、必要な場所に的確な量を使用することで、環境への負荷を最小限に抑えるという説明に納得。タームレーダーで侵入経路を正確に特定し、無駄のない施工計画を立ててくれたのも、信頼できたポイントです。おかげで、家の安全と、私たちが大切にしている自然環境、その両方を守ることができました。後日届いた保証書と写真を見て、プロに任せて本当に良かったと実感しています。」
プログラント担当者より
「自然豊かな基山町ならではの、お客様の素晴らしいお考えをお聞かせいただき、ありがとうございました。弊社では、効果的なシロアリ対策と、環境や人体への安全性確保を両立させることを常に追求しております。お客様がこれからも安心して、この素晴らしい環境での暮らしを満喫できるよう、今後も万全の体制でサポートさせていただきます。」

事例4:【基山町けやき台】「DIYの失敗で学んだ、専門家の価値」

お客様情報
お名前: T.N様(仮名)
築年数: 築12年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡基山町けやき台
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: 半年
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様1人
お客様の体験談
「新しい住宅地なので、まさか自分の家にシロアリが出るとは思ってもいませんでした。玄関先のコンクリートの隙間から羽アリが出てきたのを見つけた時、最初はホームセンターで買ってきたスプレーで対処しました。『これで大丈夫だろう』と安易に考えていたのです。しかし、数週間後、今度は別の場所からさらに多くの羽アリが…。自分での対処が、かえってシロアリを散らしてしまったのかもしれないと知り、血の気が引きました。もう素人判断は危険だと、藁にもすがる思いでプログラントさんに電話しました。調査に来てくれた担当の方は、私のDIY失敗談を責めることなく、静かに耳を傾けてくれました。そして、タームレーダーの調査結果を見ながら、『表面に出てきたアリを退治するだけでは、根本的な解決にならない』ということを、論理的に説明してくれました。被害が思ったより広範囲に及んでいることを知り、もっと早くプロに頼めばよかったと後悔しました。駆除作業は非常に手際良く、家の隅々まで徹底的に対策していただきました。郵送された保証書と写真は、私にとって『専門家の価値』を教えてくれた証明書です。」
プログラント担当者より
「お客様がご自身で大切なお住まいを守ろうとされたお気持ち、よく分かります。しかし、シロアリは非常に手強く、専門的な知識と技術がなければ根絶は困難です。今回、被害が深刻化する前にご相談いただけたこと、そして弊社の仕事にご満足いただけましたこと、大変嬉しく思います。これからは、お住まいのことはすべて私たちプロにお任せください。」

事例5:【基山町長野】「アレルギー体質の家族がいても、安心できる薬剤でした」

お客様情報
お名前: S.K様(仮名)
築年数: 築22年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡基山町長野
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(予防)
工期: 半日
ご家族構成: ご夫婦、お子様1人
お客様の体験談
「我が家は、息子がアレルギー体質で、化学物質には特に気を使って生活しています。家を建ててから20年以上が経ち、シロアリ予防の必要性は感じていましたが、薬剤の人体への影響が心配で、なかなか踏み切れずにいました。そんな時、ママ友から『プログラントさんは、薬剤の安全性についてすごく詳しく説明してくれるよ』と教えてもらいました。半信半疑で相談してみると、担当の方が薬剤の成分データや、過去の施工事例での安全性データなどをまとめた資料を持参してくれました。日本しろあり対策協会が認定している安全な薬剤であること、施工中・施工後の換気方法、そして私たちの具体的な懸念(息子の健康)に対して、一つ一つ丁寧に答えてくれる姿勢に、ここなら任せられると感じました。施工当日も、換気などに細心の注意を払って作業してくださり、施工後も特に気になる匂いや体調の変化はありませんでした。後日届いた保証書と写真で、安全な方法で家が守られたことを再確認でき、本当に感謝しています。」
プログラント担当者より
「ご家族の健康に対するお客様のご懸念は、当然のことです。弊社では、シロアリを駆除するという目的だけでなく、その過程と結果において、お客様が安心して暮らせることを最も大切にしています。使用する薬剤の安全性や施工方法について、ご納得いただけるまで説明責任を果たすのは、プロとして当然の務めです。ご子息様にも影響なく施工を終えられましたこと、何よりでございました。」

事例6:【基山町宮浦】「遠方に住む息子の代わりに。信頼できる地元のパートナー」

お客様情報
お名前: O.Y様(仮名)
築年数: 築30年
お住まいの地域: 佐賀県三養基郡基山町宮浦
お客様評価: ★★★★★
お悩み期間: なし(定期点検)
工期: 3~4時間
ご家族構成: ご夫婦
お客様の体験談
「息子夫婦は福岡に住んでおり、私たちが暮らすこの実家のことをいつも気にかけてくれています。先日、息子から『実家も古くなってきたから、一度プロに家の状態を見てもらったら?』と連絡があり、彼がインターネットで見つけてくれたプログラントさんに点検をお願いすることにしました。予約から調査当日まで、息子とも情報を共有しながら進めてくれたので、私たち老夫婦だけでなく、息子も安心できたようです。調査では、床下の様子をカメラで映しながら、離れた場所にいる息子にもオンラインで中継して説明するという、今どきのやり方に驚きました。幸いシロアリの被害はありませんでしたが、予防のための工事を息子も納得の上でお願いしました。作業も丁寧で、私たちへの説明も分かりやすく、安心して任せられました。後日、保証書と写真が郵送で届いたことを息子に伝えると、『良い会社を見つけられて良かった』と喜んでいました。地元の信頼できるパートナーができたようで、心強いです。」
プログラント担当者より
「この度は、ご家族皆様で弊社にご信頼をお寄せいただき、誠にありがとうございました。遠方にお住まいのご家族がご実家を心配されるお気持ちは、痛いほどよく分かります。弊社では、ITツールなども活用し、関係者の皆様全員にご安心いただけるような報告・連絡体制を整えております。今後も、ご家族の皆様を繋ぐ架け橋として、大切なお住まいをしっかりと見守らせていただきます。」
プログラントが選ばれる理由・多数のいろいろな方面で高評価を得ています。テレビ・雑誌など・行政の市役所案件依頼なども多数実績あり。

プログラントが選ばれる理由② 他社よりきめ細かなサービス・低価格・全社員が有資格者であり経験豊富なスタッフが勢ぞろい!

基山町シロアリに関するQ&A

【佐賀県基山町版】県境と古代山城の宿命|福岡都市圏のベッドタウンに潜むシロアリ対策Q&A50選

「福岡への通勤も快適なベッドタウン。でも、その足元には古代から続くシロアリの脅威と、県境ならではの特殊リスクが潜んでいる…?」
佐賀県の東端に位置し、福岡県筑紫野市と隣接する基山町。福岡都市圏のベッドタウンとして発展する一方で、その名の由来となった「基山(きざん)」には古代山城「基肄城(きいじょう)」が築かれるなど、1300年以上の歴史を持つ町です。
しかし、この町の最大の特徴である「福岡との県境に位置する立地」と、「古代から続く山林の自然」こそが、シロアリにとってこの上なく好都合な、特殊な生息環境を作り出しています。
「うちは福岡との県境すぐだけど、隣の筑紫野市からシロアリが来ることはある?」
「基山の麓に住んでるけど、山からの羽アリがすごいって本当?」
「基肄城跡みたいな史跡があるってことは、昔からシロアリが多い土地柄?」
「新しい住宅地(けやき台など)だけど、シロアリは大丈夫?」
「鳥栖や久留米も近いけど、広範囲で対策を考えた方がいいの?」
この記事では、そんな基山町民の皆様が抱える、地域特有の疑問や不安に、専門的な見地から徹底的にお答えします。「県境を越える広域リスク」と「古代山城が眠る山麓リスク」という、基山町ならではの二大要因に焦点を当て、個人宅での対策に完全特化した、具体的で実践的なQ&A50選です。
歴史と未来が交差するこの町で、大切な我が家を次世代へ繋ぐために。県境と山麓に潜む静かなる脅威から家を守り抜くための知識を、ぜひここで手に入れてください。

目次

【県境の町の宿命編】福岡と佐賀、二つの県をまたぐ広域リスク

基山町は佐賀県でありながら、生活圏は福岡と一体化しています。この「県境」という特殊な立地が、シロアリ対策にも大きな影響を与えます。

Q1: なぜ「県境」にあると、シロアリのリスクが高まるのですか?

A1: シロアリは、県境など人間の都合とは無関係に生息域を広げるからです。基山町は福岡県筑紫野市と隣接しており、両市町は一つの連続したシロアリ生息エリアと考えるべきです。筑紫野市側で発生したシロアリが、県境を越えて基山町の住宅に飛来・侵入することは日常的に起こり得ます。

Q2: 「福岡のベッドタウン」であることは、シロアリにどう影響しますか?

A2: 新しい住宅地(ニュータウン)の開発が、シロアリの生息環境を大きく変えるきっかけになります。元々山林や田畑だった場所を切り開いて造成する際、地中に残された木の根や切り株が、新しい住宅地の下でシロアリの巨大な餌場となります。入居して数年後に、忘れた頃に被害が発生するケースが後を絶ちません。

Q3: 鳥栖市や筑紫野市と隣接していることの、具体的なリスクは何ですか?

A3: これらの市は、いずれもシロアリの活動が活発なエリアです。特に、物流拠点である鳥栖市や、人口の多い筑紫野市から、木材や家具、段ボールなどに付着してシロアリが運ばれてくる「人為的な拡散」のリスクも考慮する必要があります。広域的な視点での警戒が不可欠です。

Q4: 基山町で特に警戒すべきシロアリの種類は何ですか?

A4: 比較的寒さに強く、日本のほぼ全域に生息する「ヤマトシロアリ」が主体です。しかし、近年は温暖化の影響もあり、より攻撃的で被害が大きくなりやすい「イエシロアリ」の生息域も北上しています。福岡都市圏との一体性を考えると、イエシロアリへの警戒も怠るべきではありません。

Q5: 交通網(九州自動車道・JR鹿児島本線)は関係ありますか?

A5: 関係あります。高速道路の広大な緑地帯や、線路の土手、駅周辺の植え込みなどは、シロアリの生息地・移動経路(コリドー)となります。特に、基山パーキングエリアや基山駅周辺は、人やモノの往来が激しいため、シロアリが持ち込まれたり、そこから拡散したりする起点になり得ます。

Q6: 基山町の羽アリの発生時期はいつですか?

A6: 主に「ヤマトシロアリ」の活動が中心となります。4月~5月の、よく晴れた暖かい日の昼間に、黒っぽい羽アリが大量に発生するのを見たら、ヤマトシロアリの群飛(ぐんぴ)です。この時期に羽アリを見かけたら、ご自宅やご近所に巣があるサインです。

Q7: 県境をまたいで業者を探すのは有効ですか?

A7: 非常に有効です。基山町だけでなく、隣接する筑紫野市や鳥栖市、小郡市など、広域で活動している業者の方が、この地域のシロアリの生態や特性を熟知している可能性が高いです。佐賀県内だけでなく、福岡県側の業者からも話を聞き、比較検討することをお勧めします。

Q8: けやき台のような新しい住宅地は、まだ安心ですよね?

A8: 「新築だから安心」は、大きな間違いです。Q2で述べた通り、造成時に地中に残された木材が原因で、新築後5~10年で被害が出るケースは非常に多いです。むしろ、周辺の自然環境と、造成前の土地が何だったのかを理解し、予防的な対策を講じることが重要です。

Q9: 隣の家が福岡県、うちは佐賀県です。何か法的な違いはありますか?

A9: シロアリ対策に関する直接的な法律や条例に、県による大きな違いはありません。重要なのは、物理的に隣接しているという事実です。隣家がどのような対策をしているか、情報交換ができれば理想的です。シロアリに「県境バリア」は存在しません。

Q10: 県境の町・基山で暮らす上で、最も重要な心構えは何ですか?

A10: 「我が家は、広大な筑紫平野の生態系の一部である」と認識することです。佐賀・福岡という行政区画にとらわれず、シロアリは平野や山麓を自由に行き来します。ご近所や隣の市町村で起きていることは、明日の我が家で起きることと考え、広域的な視点で対策を考えることが重要です。

【基山の歴史と自然編】古代山城と山麓が育むシロアリの温床

町のシンボル「基山」。その豊かな自然と、1300年以上の歴史が、皮肉にもシロアリの絶好の住処となっています。

Q11: なぜ「基山(きざん)」の麓は、シロアリのリスクが高いのですか?

A11: 山林そのものが、シロアリの本来の住処だからです。基山には、シロアリの餌となる枯れ木や落ち葉、腐った木が無限にあります。山の麓に家を建てることは、シロアリの巨大な巣のすぐ隣に、真新しい餌(マイホーム)を置くのと同じ意味を持ちます。

Q12: 古代山城「基肄城(きいじょう)跡」の存在は、シロアリに関係ありますか?

A12: 大いに関係あります。1300年以上前に築かれたこの城は、土塁や石垣で構成されていますが、その周辺の山林は、古代から手つかずの自然が残る場所も多いです。これは、シロアリの生態系が、長年にわたって安定的に維持されてきたことを意味します。歴史の深さは、シロアリの生息密度の高さに繋がります。

Q13: 山からのシロアリは、どのように家に侵入するのですか?

A13: 主に2つのルートがあります。一つは、羽アリが山から風に乗って飛んでくるルート。もう一つは、山の斜面から地面の中を伝って、直接家の基礎や土台に到達するルートです。特に、家の裏がすぐ山の斜面になっている場合は、後者のリスクが非常に高いです。

Q14: 宝満川水系の河川(秋光川など)の近くはどうですか?

A14: 川沿いの土地は、地下水位が高く、土壌が湿っています。これが基礎を通じて床下に伝わり、高湿度状態を作り出します。また、川の土手や河川敷の公園は、シロアリの巣窟となり、羽アリの供給源となります。山の麓かつ川沿い、という立地は、リスクが複合的になります。

Q15: 薪ストーブを使っています。薪の管理で気をつけることは?

A15: 山麓エリアで特に重要です。薪の山は、シロアリにとって最高のレストラン兼マンションです。薪は、①母屋から離れた場所に、②地面に直接置かず、風通しの良い台の上に、③屋根の下で雨に濡れないように保管する、という「薪ストック三原則」を徹底してください。

Q16: 庭に家庭菜園や花壇があります。注意点は?

A16: 菜園や花壇を作る際に、土壌改良のために腐葉土や木のチップ(バーク堆肥)などを混ぜ込むことがあります。これらはシロアリの餌にもなります。家の基礎から少し離れた場所に作る、木製の囲いを使わない(使うなら防腐処理済みのもの)、などの工夫が必要です。

Q17: 自分の家が、昔どんな土地だったか知る方法はありますか?

A17: 国土地理院のウェブサイトで公開されている「地理院地図」では、過去の航空写真を見ることができます。ご自宅が建つ前、その場所が山林だったのか、田んぼだったのかを知ることは、潜在的なリスクを理解する上で非常に役立ちます。

Q18: 大興善寺(つつじ寺)の近くに住んでいます。何か影響は?

A18: 大興善寺のように、広大な敷地と豊かな自然(特にツツジなどの低木)を持つ場所は、それ自体がシロアリの良好な生息環境です。特に、古い木々や落ち葉が豊富な場所は注意が必要です。観光地であることとは別に、自然環境としてのリスクを認識しておく必要があります。

Q19: 丘陵地の造成地ならではの注意点はありますか?

A19: 丘陵地を切り開いた造成地では、「切り土」と「盛り土」が混在します。特に、谷などを埋めた「盛り土」の部分は、地盤が軟弱で、後々不同沈下を起こしやすいです。家が傾くと、基礎にひび割れが生じ、そこがシロアリの絶好の侵入経路となります。

Q20: 基山の自然と共存する上で、最も重要な心構えは何ですか?

A20: 「自然との境界線を、明確に意識すること」です。山の自然は豊かですが、それをそのまま家の敷地内に引き込んではいけません。家の周りは常に清潔に保ち、落ち葉や枯れ枝を放置しない。山は山、家は家、という明確な一線を引くことが、山麓で暮らす上での鉄則です。

【エリア別集中対策編】丘陵地と平野部、あなたの町の注意点

基山町は、起伏に富んだ地形が特徴です。お住まいのエリアの注意点をピンポイントで解説します。

Q21: 基山駅の周辺エリアに住んでいます。注意点は?

A21: 町の中心部であり、古くからの商店や住宅も多いエリアです。建物が密集しているため「もらいシロアリ」のリスクがあります。また、駅のプラットホームや線路の土手、駅前の植え込みなどがシロアリの発生源になることがあります。人の往来が多い分、気づきにくいリスクが潜んでいます。

Q22: けやき台などの新興住宅地の注意点は?

A22: 計画的に開発された美しい町並みですが、元は山林や丘陵地を切り開いた場所です。造成時に地中に残された木の根などが、シロアリの餌となっている可能性があります。また、家と家が近く、デザインも似ているため、一軒で発生すると、同じような構造の家に被害が広がりやすい傾向もあります。

Q23: 国道3号線沿いに住んでいます。

A23: 交通量が非常に多く、福岡と佐賀を結ぶ大動脈です。道路の緑地帯や中央分離帯が、シロアリの生息地・移動経路になっている可能性があります。また、沿道には商業施設も多く、その広大な敷地や植え込みが、周辺住宅へのシロアリ供給源になることも念頭に置くべきです。

Q24: 園部、宮浦、小倉などのエリアはどうですか?

A24: これらのエリアは、古くからの集落と新しい住宅が混在し、田畑と山林が入り組んでいます。平野部の「湿潤リスク」と、山麓の「山のリスク」が複合的に存在するエリアです。ご自身の家が、より山に近いか、より田に近いかで、注意すべきポイントが変わってきます。

Q25: 基山町内の賃貸アパートに住んでいます。何かできることはありますか?

A25: まずは、押入れやシンク下がカビ臭くないか、畳がフカフカしないかなど、異常のサインに気を配りましょう。特に1階の部屋は、床下からの湿気や、外部からのシロアリ侵入のリスクが高いです。羽アリを見つけたり、異常を感じたりしたら、すぐに大家さんや管理会社に報告することが重要です。

Q26: 隣の家が長年空き家です。何か対策はありますか?

A26: ご自身の家の防御を固めるしかありません。空き家は、管理不全からシロアリの巣窟になっている可能性が高いです。隣家との境界のブロック塀や、ご自身の家の基礎を定期的にチェックし、蟻道が伸びてきていないか監視しましょう。異常があれば、すぐに業者に相談してください。

Q27: 町内にある工場や倉庫の近くはどうですか?

A27: 工場や倉庫では、製品や材料を載せるための木製パレットが大量に使われていることがあります。このパレットが、シロアリの巣になったり、シロアリを遠くから運んできたりする原因になることがあります。特に、屋外にパレットが野積みされているような場所の近くは注意が必要です。

Q28: 自分の家が「切り土」か「盛り土」か、知る方法はありますか?

A28: 自治体で造成前の古い地図や地形図を確認したり、造成した不動産会社に問い合わせたりすることで分かる場合があります。一般的に、道路より敷地が高い場合は「盛り土」、低い場合は「切り土」の可能性が高いですが、一概には言えません。専門家による地盤調査が最も確実です。

Q29: 秋光川など、小さな川の近くはどうですか?

A29: 大きな川でなくても、川沿いは湿気が多く、土手はシロアリの格好の住処です。特に、コンクリートで護岸されていない自然のままの土手は注意が必要です。大雨の際に氾濫するような川であれば、浸水によるリスクも加わります。

Q30: エリアごとの対策で、結局一番大切なことは何ですか?

A30: 「ご自身の家の『立地』を多角的に見ること」です。山麓か、平野か、丘陵地か。新興住宅地か、古い集落か。そして、福岡との県境に近いか。これらの要素を組み合わせ、自宅の固有のリスクを把握することが、的確な対策の第一歩となります。

【基山流・家屋防衛術】山麓とベッドタウンで役立つ実践テクニック

山の自然と新しい町並みが共存する基山町。多様な環境で家を守るための、具体的な防衛術を伝授します。

Q31: 自分でできるシロアリチェック。基山で特に見るべきポイントは?

A31: ①【山麓】家の裏の斜面や、敷地内の切り株、薪置き場。②【基礎】家の基礎にひび割れ(クラック)がないか。特に丘陵地の造成地は要注意。③【水回り】風呂場・台所など、湿気の多い場所の床や壁。④【羽アリ】4月~5月の昼間に、黒い羽アリが室内や網戸にいないか。この4点を重点的にチェックしましょう。

Q32: 換気扇はつけっぱなしにすべきですか?

A32: 湿気がこもりやすい盆地や谷あいでは、特に有効です。浴室やキッチンの換気扇は積極的に使いましょう。家の中で発生した湿気をいかに早く外に排出するかが重要です。24時間換気システムがある家は、絶対に止めないでください。

Q33: 押入れやクローゼットの湿気対策はどうすれば?

A33: 物を詰め込みすぎず、壁との間に空気の通り道を作ることが基本です。床にスノコを敷き、壁にも立てかけるとさらに効果的です。月に数回は扉を全開にし、扇風機などで風を送り、強制的に空気を入れ替える「クローゼット換気の日」を設けましょう。

Q34: 庭にウッドデッキを置きたいのですが、やめた方が良いですか?

A34: 設置方法を工夫すれば可能です。ポイントは、①地面から高くし、床下の風通しを確保する、②建物の基礎や外壁から離して独立させる、③木材は防腐・防蟻性能が高いもの(人工木材など)を選ぶ、の3点です。家の壁にぴったりつけて設置するのは、シロアリに「どうぞこちらへ」と橋を架けているようなものです。

Q35: 家の周りに物を置かない方が良い、というのはなぜですか?

A35: 風通しを悪くし、湿気を溜め込み、シロアリの発見を遅らせるからです。特に、基礎に設けられた換気口を塞ぐのは論外です。植木鉢、不用品、灯油タンク、自転車など、壁際に置いているものは全て、壁から20cm以上離す習慣をつけましょう。

Q36: 基礎のひび割れ(クラック)を見つけました。どうすれば良いですか?

A36: 丘陵地の造成地など、地盤が動く可能性がある基山町では特に重要です。ヘアクラックと呼ばれる細いひび割れでも、シロアリは侵入できます。専門の補修材で埋めるか、リフォーム業者などに相談しましょう。放置は絶対に禁物です。

Q37: カーポートや物置を設置する際の注意点は?

A37: 柱を建てる際に、家の基礎にぴったりくっつけないことが重要です。カーポートの柱などを伝って、シロアリが家に侵入するケースがあります。また、物置は地面に直接置くタイプではなく、ブロックなどでかさ上げして、下の風通しを良くすることが望ましいです。

Q38: 庭木の手入れで気をつけることは?

A38: 枝が家の外壁や屋根に触れないように、こまめに剪定しましょう。枝を伝って、シロアリが家に侵入することがあります。また、家の周りの雑草は、風通しを悪くし、地面の乾燥を妨げるため、こまめに抜くことが重要です。

Q39: 結露がひどいのですが、何か対策はありますか?

A39: 結露は、室内の湿気が多いことの証拠であり、シロアリを呼ぶサインです。根本対策は、やはり「換気」です。それに加え、窓を二重窓(内窓)にリフォームすると、断熱性が向上し、結露を大幅に減らすことができます。これは、冬の暖房効率を上げる省エネ対策としても有効です。

Q40: 基山の家庭で、シロアリ予防のために最も大切な習慣は何ですか?

A40: 「家の周りの『風通し』を確保すること」です。山からの湿気、家の中の湿気をよどませない。家の周りに物を置かず、基礎周りの風の流れを止めない。雑草や庭木を適切に管理する。この「風通し」が、湿気を払い、シロアリを寄せ付けない最強のバリアになります。

【賢者の選択編】県境の町・基山で頼るべき業者と長期戦略

佐賀と福岡の結節点・基山町では、業者選びにも広域的な視点が求められます。後悔しないためのパートナー選びと管理術です。

Q41: 基山町でシロアリ業者を選ぶ際、一番のポイントは何ですか?

A41: 「基山町の複合リスク(県境・山麓・新興住宅地)を理解しているか」です。「この辺りは福岡側からの羽アリも多いので…」「元々山だった造成地なので、地中の木の根も注意が…」など、土地の特性を踏まえた提案をしてくれる業者を選びましょう。佐賀県内だけでなく、福岡県側の業者も視野に入れるのが賢明です。

Q42: 見積もりを取ったら、業者によって金額が全然違いました。なぜですか?

A42: 金額の違いは、①使用する薬剤の種類と量、②工事の範囲(床下だけでなく壁内処理も含むかなど)、③保証内容、④環境改善工事(換気扇など)の有無、などによります。単に一番安い業者を選ぶのは危険です。金額の根拠を詳細に説明してもらい、保証内容と合わせて、総合的に判断しましょう。

Q43: 巣ごと退治するベイト工法と、薬剤を撒くバリア工法。基山町にはどちらが向いていますか?

A43: どちらにもメリット・デメリットがあります。山林など、外部からの侵入経路が特定しにくい環境では、巣ごと根絶が期待できる「ベイト工法」が有効な場合があります。一方、即効性を求める場合や、隣家との境界を明確にしたい場合は「バリア工法」が適しています。専門家と相談し、家の状況や周辺環境に合った方法を選びましょう。

Q44: 「5年保証」とありますが、5年経ったらどうすれば良いのですか?

A44: 保証が切れる前に、必ず点検と再処理(有償)を行ってください。薬剤の効果が切れた瞬間から、家は無防備な状態になります。シロアリの活動が活発なこの地域で、この「無防備な期間」を作ることが最も危険です。継続して同じ業者に依頼することで、家の状態を継続的に把握してもらえるメリットもあります。

Q45: シロアリ被害は、火災保険や地震保険で補償されますか?

A45: 残念ながら、シロアリによる被害は「経年劣化」と見なされ、ほとんどの火災保険・地震保険で補償の対象外です。シロアリ対策は、被害が起きてからではなく、起きる前に自衛のための「投資」として行う必要があります。

Q46: 家の「メンテナンス履歴」を残しておくべきですか?

A46: 絶対に残しておくべきです。いつ、どの業者が、どんな内容のシロアリ対策を行ったか。保証書と共にファイルしておくことで、家の「健康記録」になります。これは、次のメンテナンス計画を立てる際や、将来家を売却する際に、建物の価値を証明する非常に重要な資料となります。

Q47: シロアリ対策は、家の資産価値にどう影響しますか?

A47: ベッドタウンとして住宅売買も活発な基山町では、資産価値に大きく影響します。「定期的にシロアリ対策を実施し、その記録がしっかり残っている家」は、買い手にとって絶大な安心材料となり、査定額も高くなります。対策費用は、家の価値を維持するための「必要経費」です。

Q48: 業者に点検してもらったら、しつこく契約を迫られそうで不安です。

A48: 不安な場合は、「今回は点検と見積もりだけお願いします。家族と相談して後日こちらから連絡します」と、きっぱり伝えましょう。その場で契約を迫ったり、過度に不安を煽ったりする業者は、信頼性に欠ける可能性があります。焦らず、複数の業者から話を聞き、冷静に比較検討する姿勢が大切です。

Q49: 見積もりの際、床下の写真を撮って見せてくれる業者は信頼できますか?

A49: 信頼性を判断する上での、非常に良い材料になります。普段見ることのできない床下の状態を、写真や映像で見せながら具体的に説明してくれる業者は、誠実である可能性が高いです。逆に、写真も見せずに「大変なことになっている」と不安を煽るだけの業者は、注意が必要です。

Q50: 最後に、基山町民がシロアリと賢く付き合うための究極のアドバイスを。

A50: 「我が家を、佐賀県の家ではなく、『筑紫平野の家』と考えること」です。シロアリ対策において、行政の境界線は意味を持ちません。福岡と佐賀にまたがる広大な生活圏と生態系の中で、我が家がどのような位置にあるのかを客観的に把握する。そして、山の自然との付き合い方を学び、信頼できる専門家を県境を越えて探し、長期的な視点で家を守り育てること。それが、歴史と未来が交差する町・基山で、大切な資産を守り抜くための、最も確実で賢明な道です。

シロアリ被害例

 

 

基山町の特徴:
  • 佐賀県東端に位置する福岡都市圏のベッドタウン、人口約1万7千人
  • 福岡市から約50分、博多駅まで最短25分のアクセス良好な立地
  • 面積の約3分の2が山林で、基山を主峰とする丘陵地帯
  • 活発な宅地開発が進む新興住宅地と古い集落が混在
  • 国道3号線とJR鹿児島本線が町を縦断する交通の要衝
特有のシロアリリスク:
  • ベッドタウン造成・生息地追いやられ型リスク
  • 宅地開発によるヤマトシロアリの生息地破壊と住宅侵入
  • 「新しい家だからこそ危ない」という現代的リスク
  • 基山などの周辺山林からの継続的なシロアリ供給
  • 交通幹線を通じたイエシロアリ侵入の潜在的リスク
地域別特性:
  • 新興住宅地エリア(けやき台・小倉):「新築直撃・最重要警戒エリア」の最危険地域
  • 山麓・丘陵エリア(基山山麓):「山林隣接・伝統的ヤマトシロアリ被害エリア」
  • 国道3号線・JR沿線エリア:「物流幹線・イエシロアリ侵入警戒エリア」
重要な対策ポイント:
  • 「新築神話」を捨てる(新しい家こそが最も狙われやすい認識)
  • 建設前の土壌処理の確認(造成・建設時の適切な対策確認)
  • 保証期間終了後の即時点検(5年保証切れ直後の専門家点検)
  • 茶色い羽アリへの警戒(6-7月夜間のイエシロアリ群飛注意)
基山町特有の課題:
  • 宅地造成によるヤマトシロアリの巣の破壊と住宅への集中
  • 新築1-2年での羽アリ発生という早期被害パターン
  • 新旧住宅地混在による複雑な被害拡散構造
  • 物流網を通じたイエシロアリの人為的侵入リスク
基山町は福岡都市圏のベッドタウンとしての「住みやすさ」が、皮肉にもシロアリ被害のリスクを高める「ベッドタウン造成・生息地追いやられ型リスク」を抱える地域です。町の発展がシロアリの生息地を奪い、彼らが新築のマイホームを新たな棲家として狙っているという現実を正しく理解し、従来の常識にとらわれない早期かつ計画的な対策が、快適なベッドタウンでの暮らしを守るための必須条件です。

株式会社プログラント 会社情報

基本情報

会社名: 株式会社プログラント代表者: 代表取締役 藤井 靖光(Yasumitsu Fujii)設立年月日: 2013年12月資本金: 1,000万円

拠点・連絡先

熊本本社

所在地: 〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削6丁目27-19
TEL: 096-327-8764
FAX: 096-327-8765
株式会社プログラント 本社:熊本県熊本市北区弓削6-27-19・0120-778-114

佐賀営業所

所在地: 〒849-0937 佐賀県佐賀市鍋島3丁目9-5
TEL: 0952-37-3274
FAX: 0952-37-3294
株式会社プログラント 佐賀営業所:佐賀県佐賀市鍋島3-9-5・0120-778-114

福岡営業所(予定)

開設予定: 2026年2月に久留米市にて営業所を開設予定

お問い合わせ(代表)

フリーダイヤル: 0120-778-114
緊急対応: 7:00–22:00(年中無休/災害時は安全最優先の運用)

事業内容

主要サービス

1.シロアリ予防・駆除・防除・ハチ・ムカデ等の害虫防除全般
2.害獣駆除・予防・防除対策(アライグマ・イタチ・ネズミ・コウモリなど)
3.害鳥対策(ハト)
4.床下環境改善(床下換気扇・床下除湿器・床下換気扇・床下調湿材・住宅基礎補修)
5.住宅断熱リカバリー・リフォーム
6.高所作業・侵入口封鎖・衛生消毒
7.光触媒(次世代複合型光触媒技術・エクリプス・プロテクター)の施工

特徴

ハイブリッド防除技術: 最新技術×従来技術、最新機器×従来機器、弊社オリジナル機器×弊社オリジナル技術を融合した他社にないハイブリッド工法
完全自社施工: 現地調査から施工・アフターサービスまで自社社員が完全対応
地域密着: 熊本・佐賀・福岡エリアを中心とした地域密着型サービス

実績・評価

調査実績

個人調査実績: 39,600件(1992–2025年)(害虫害獣駆除歴:業界歴30年)
会社累計調査実績: 30,000件超(創業〜2025年)

顧客評価

Google口コミ評価:
熊本本社: ★4.9/5(334件)
佐賀営業所: ★5.0/5(76件)
日本トレンドリサーチ調査結果(2022年):
福岡県・佐賀県・熊本県のシロアリ・害獣駆除業者において5部門1位の5冠を達成
口コミ満足度1位
実績が豊富1位
総合満足度1位
安心信頼できる会社1位
サービス満足度1位

サービス品質

初回訪問平均時間: 2時間
最短当日訪問率: 85%
報告書提出率: 100%(平均提出期間:10日)

資格・認定

主要資格・講習

1.建築物ねずみこん虫等防除業登録(熊本県)/熊市保30ね第1号
2.公益社団法人 日本しろあり対策協会
しろあり防除士[6名]/登録番号:13510
蟻害・腐朽検査士[2名]/登録番号:熊本県-17-0042
1.公益社団法人 日本木材保存協会/木材保存士[1名]
2.一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会/住宅基礎コンクリート保存技術士[4名]/登録番号:J21-0211
4.高所作業車運転技能講習(コベルコ教習所)修了[4名]
5.一般社団法人 ペストコントロール技術者[1名]/登録番号:第2023-15号
7.狩猟免許(わな猟)[4名]/登録:P43-2019-N000460
8.ロープ高所作業(特別教育)修了者[4名]

協会加盟

安全・保証体制

法令遵守

賠償責任保険

保険会社: あいおいニッセイ同和損保
補償内容: 対人・対物 各1億円(1事故あたり)

保証制度

対象・期間:
アライグマ・イタチ・ネズミ・シロアリ: 5年
コウモリ: 2年
※条件により最長10年
シロアリは5年再発保証
適用条件: 当社基準の封鎖+衛生施工を実施/(任意)年1回点検
初動SLA: 保証内再発のご連絡から24時間以内に初動連絡/最短当日〜3日以内に訪問

安全実績

労災・薬剤インシデント: 0件(直近36か月)
法令遵守: 捕獲許可・鳥獣保護管理法等の違反 0件(通算)

対応地域

熊本エリア(熊本県全域)

熊本市全区、八代市、荒尾市、水俣市、人吉市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、その他熊本県内各町村

佐賀エリア(佐賀県全域)

佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿嶋市、小城市、嬉野市、神埼市、その他佐賀県内各町村

福岡エリア(福岡県全域)

筑紫野市、久留米市、広川町、八女市、大木町、筑後市、大川市、柳川市、みやま市、大牟田市、朝倉市(※2026年からは福岡県全域対応予定。)
※ハチ駆除のみ対応地域が異なる場合があります

企業理念・方針

運用ポリシー

技術方針: 最新機材×従来機材/最新工法×従来工法/自社開発器具を融合したハイブリッド工法をケースに応じて最適化
品質管理: 施工記録の開示と保管・再発防止を徹底
顧客対応: 受付 → 24時間以内に初動連絡 → 現地確認 → 是正 → 書面報告の順で対応

安全管理

薬剤は用途・希釈・保管を社内SOPで管理
近隣・室内の隔離・換気・養生を徹底
施工写真・報告書は7年間保管

メディア実績

テレビ・メディア出演

テレビCM放映
TEK 夕方 LIVE NEWS(ニュース出演)
帰ってきた四畳半(シロアリコーナー)
もっこすファイヤー(シロアリ特集共演)

雑誌・講演

WORLD GRAPH(藤波辰爾氏と対談)
熊本県庁主催:地質調査事業事務研修会講演
肥後ジャーナル取材記事掲載

税務・財務の透明性

税務署是認通知書取得

令和5年8月に熊本西税務署による税務調査が実施され、『是認通知書』を取得。
是認通知書とは: 正式には「更正決定等をすべきと認められない旨の通知書」といい、税務調査の結果、当初の申告が問題なく、経理処理が正しいことを当該税務署長が証明してくれる文書。

取得の意義

財務透明性の証明: 適正な経理処理と財務管理の実証
法令遵守の実証: 税務法令の完全な遵守による信頼性確立
第三者認定: 国の機関である税務署による客観的な認定
継続的適正処理: 長期間にわたる適正な企業経営の証明

SDGs取り組み

熊本県SDGs登録企業認定

株式会社プログラントは熊本県SDGs登録企業として正式に登録されています。

SDGs宣言

株式会社プログラントは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、専門業者として当社独自のハイブリッド融合技術を活用し、環境・人に優しい素材を活用し、持続可能な地域社会の実現に貢献します。

3つの柱での取り組み

環境(Environment)

オリジナル技術により持続可能な地域のために環境を守るプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
天然素材、人にやさしい薬剤の使用
100%継続
ペーパーレス(紙の使用量削減)
20%削減(2022年度比)
電子化(システム、タブレット導入)
2023年秋 新システム導入

経済(Economy)

最新機材を活用し、お客様の安心と満足を実現するプロフェッショナル企業
取り組み項目
目標値
害虫駆除・害獣駆除件数
30%増加(2022年度比)
オリジナル機器開発
オリジナル機器導入
アフターフォロー実施率
100%継続

社会(Society)

最新技術を駆使し最高の人材を備えたプロフェッショナル企業
積極的な情報発信による地域コミュニケーション向上
専門人材育成と従業員の働きがい向上のための福利厚生整備
佐賀市のシロアリページはコチラ 佐賀県のシロアリページはコチラ 鳥栖市シロアリページはコチラ 唐津市シロアリページはコチラ
伊万里市シロアリページはコチラ
 武雄市シロアリページはコチラ  小城市シロアリページはコチラ  鹿島市シロアリページはコチラ
神崎市シロアリページはコチラ 嬉野市シロアリページはコチラ  多久市シロアリ記事はコチラ  

 

この記事をSNSでシェア!
記事の内容はいかがでしたでしょうか。この記事がお役に立てましたら、ポチっと評価を頂けると幸いです!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 投票, 平均点: 5.00)
読み込み中...
※蜂駆除は調査費を頂いております。

ショッピングローン 最長60回払いまで可能になりました。

当店でペイペイが使えます。PayPay残高で最大50万まで支払い可能です。

代金はクレジットカードでもお支払いいただけます。マスターカード・VISA・アメリカンエクスプレス・JCB・ダイナースクラブ

LINEで相談する 友だち追加する

LINE@で相談する 友だち追加する
pagetop sitemap
料金シミュレータ 無料相談はこちら